女性トータルプランを官房長官に提出
古屋範子が委員長を務める党女性委員会で、松野博一官房長官に「すべての女性のためのトータルプラン」実現にむけての提言を提出しました。昨年の党大会で策定することを発表し、全国の女性議員から現場の声をもとにした提案を頂き、有識 […]
超党派による女性議員討論会の模様が朝日新聞に掲載されました
朝日新聞社Think Gender企画「超党派議員が討論!女性候補を阻む壁は解消されたか」に参加。田原総一朗氏、長野智子氏主催のクオータ制勉強会をこれまで行ってきましたが、そのワイド版イベントです。この度の統一地方選挙に […]
「クオータ制を推進する会」院内集会で挨拶
「クオータ制を推進する会(Qの会・赤松良子代表)」院内集会に出席。各党代表から、参院選の結果、2023年統一地方選に向けた決意を発表しました。公明党は、統一地方選の第10次公認までで、新人の半数近くが女性候補です。女性議 […]
坂東眞理子氏を迎えて、女性政策の課題を学ぶ
党女性委員会と男女共同参画推進本部との合同会議で、昭和女子大学理事長・総長の坂東眞理子氏に、「女性活躍のための課題と今後の政策」について講演を行って頂きました。男女の賃金格差、コロナ禍の女性を取り巻く状況、政治分野・経済 […]
国立女性教育会館を視察
古屋範子が委員長を務める党女性委員会で、埼玉県嵐山町にある独立行政法人「国立女性教育会館」を訪問。ここは、男女共同参画社会形成を促進するため、研修、調査研究、広報・情報発信、国際貢献の事業を実施しています。萩原なつ子理事 […]
「国際女性の日」クオータ制を推進する会
「クオータ制を推進する会(Qの会・赤松良子代表)」主催の国際女性デーの院内集会に出席し、各党代表がご挨拶をしました。私は、女性議員比率の現状、女性議員が活動しやすい環境作り、国際女性の日を記念しての街頭運動、出産等の場合 […]
選択的夫婦別姓を求める院内集会
NPO法人「mネット民法改正情報ネットワーク」主催「選択的夫婦別姓を求める院内集会」に出席し、ご挨拶をしました。公明党は2001年に選択的夫婦別姓を盛り込んだ独自の議員立法を提出。マニフェストに同制度の導入を掲げ、法務大 […]
丸川大臣から政治分野の女性活躍の要請
丸川珠代 内閣府特命担当大臣(男女共同参画)から、公明党 石井啓一幹事長に対する「政治分野における女性の活躍促進」に関する要請に陪席しました。 第5次男女共同参画基本計画」の国会議員の候補者に占める女性割合を35%以上と […]
「クオータ制を推進する会」院内集会で挨拶
「クオータ制を推進する会(Qの会・赤松良子代表)」院内集会に出席。各政党から総選挙の取り組みと女性候補の状況について発言を求められました。ウイメンズトークや予算説明会など、公明党の地方議員を含めた活動に触れ、次々回の総選 […]
選択的夫婦別姓に関するヒアリング
党法務部会(大口善徳部会長・衆院議員)で、選択的夫婦別姓に関して「旧姓使用の限界とトラブル事例」、「2001年公明党案」について、選択的夫婦別姓全国陳情アクション 井田菜穂事務局長より講演を聞きました。 (以下、2021 […]