消費者契約法改正案を審査
古屋範子が委員長を務める党消費者問題対策本部と内閣部会(国重徹部会長・衆院議員)合同で、消費者契約法・独立行政法人国民生活センター法改正案の法案審査を行いました。霊感商法による被害防止のため、取消権の対象範囲の拡大、取消 […]
岸田総理に霊感商法等被害者救済、防止の提言を提出
古屋範子が委員長を務める党消費者問題対策本部で「霊感商法等による被害の救済及び防止に向けた提言」を岸田文雄 総理大臣に提出。これまでのヒアリングを踏まえ、被害者に寄り添った相談対応と救済、再発防止の新たな法制度、旧統一教 […]
消費者問題対策本部 紀藤弁護士からヒアリング
党消費者問題対策本部(本部長=古屋範子)で、紀藤正樹弁護士に「霊感商法等の悪質商法と消費者問題としての課題」について講演を行って頂きました。これまでの裁判例や海外の法制度などについて伺い、参加の議員からは必要な法改正など […]
霊感商法被害の対策強化へ 消費者問題対策本部
古屋範子が本部長を務める党消費者問題対策本部で、霊感商法について消費者庁よりヒアリング。同庁内に設置された第1回、第2回「霊感商法等の悪質商法への対策検討会」の内容、霊感商法被害の全体像について聞き、議論しました。霊感商 […]
高校生への消費者教育(公明新聞 2021年8月12日付)
古屋範子はこれまで、党消費者問題対策本部の本部長として、消費者教育の充実に取り組んでまいりました。来年4月、成人年齢が18歳に引き下げられます。この世代の消費者被害がひろがることがないよう、更なる充実に取り組んでいく決意 […]
消費者の安心・安全を守る
全国消費者行政ウォッチねっと主催による、「消費者の安全・安心のためのデジタル・プラットフォーム規制のあり方を考える緊急集会」に出席しました。古屋範子が本部長を務める党消費者問題対策本部で、関係団体よりこの問題に関してヒア […]
地方消費者行政活性化基金に関する緊急要望
森まさこ消費者担当大臣に、「地方消費者行政活性化基金」に関する緊急要望を提出。先日、品川区の消費者センターを訪問しましたが、相談員の方より、高齢者の相談が多いため、1人1人に時間がかかるというお声を頂きました。地方消費者 […]